句読点の使い方


ライティングをやっていて、句読点を打つポイントで迷うことはありませんか?
文章を読みやすくするために大切な句読点ですが、使い方を間違えると読みにくくなったり、意味を間違って伝えてしまいます。

そこで、改めて句読点の使い方・入れ方を学んでいきたいと思います。

句読点とは

既に、ご存知とは思いますが、句読点は「くとうてん」と読みます。文章の中で使う「、」や「。」のことで、小学校1年生の国語で学習します。

句読点とは「文の終わり」や「意味の区切り」に付ける記号で、使い方にはルールがあるとされていますが、実際のところ、個人の好みに任されている部分も多いというのも現実です。

一般的には「句読点」という言葉を使っていますが、実は「くぎり記号」というのが正式。

その歴史は古く、明治時代には、学校教育の中に取り入れられていたのだとか。
元々は漢文を読むための符号ということで、それまで日本語の文章を書くのに句読点は使っていなかったようです。

その後、各種教科書や公文書の表現統一のために、昭和21年に一つの案が提出されて、現在でも書式のルールとして活用されています。

その資料が文化庁のホームページにアップされているので、よかったらこちらも読んでみてください。予想を越えて役に立ちます。

句読点のルールは決まっていない?

過去に句読点がなかったとはいえ、現代社会において句読点は必要不可欠です。文章を読みやすくする・理解しやすくするには、句読点を打って区切りを伝えなければなりません。では、句読点を入れる明確なルールはあるのでしょうか?

文化庁の情報によると、句読点を入れる箇所は「原則の範囲内で、文に従い適当に調節」。そのため、書く人によっては句読点を全く使わない人や、文の途中全てに句読点を入れる人が現れてきます。これは日本の場合で、諸外国においては句読点のルールが定められています。

そうなってくると大変なのがライティング業界。多くのライターを抱えているクライアントにとって、文章表現がバラバラというのは良くありません、そのため、独自にルールを定める場合が少なくありません。実際にライティングをするときには、そのような細かい点も汲み取ることが大切になります。

句読点の読み方と違い

「句読点(くとうてん)」で一つの言葉になっていますが、句点と読点の2つをまとめた言い方で、「句点」と「読点」は別のものです。

句点(くてん)は「。」です。「。」は文の終点(最後)に入れます。
読点(とうてん)は「、」です。「、」は文の途中に入れます。

句読点の入れ方・使い方


ここからは、文化庁が公開している「くぎり符号の使ひ方」を元に、句読点の使い方を見ていきます。

昭和21年に作られている資料(しかも、『明治三十九年二月文部省大臣官房調査課草案の句読法(案)』を元にしている。)ですが、現在でも公文書や教科書などに活用されています。ここでは、さらにポイントだけを抜き出してご紹介します。

句点(。)の入れ方

句点は「縦書き・横書き」は「縦書き・横書き」で使える符号が変わります。縦書きの場合は「。(マル)」を使い、横書きの場合は「.(ピリオド)」を使います。ただ、横書きで漢字混じりのかな文の場合には「。(マル)」を使います。では、句点の使い方を6つシーンで見ていきます。

1.文の終止

文の最後には必ず「句点(。)」を打つようにします。
例:春が来た。 今日は寒い。

2.「 」(カギ)の中

セリフで使う「 」の中でも文の最後には「句点(。)」を打ちます。
例:「遊びに行きましょう。」「おまたせしました。」

3.引用語には入れない。

引用語には「句点(。)」は打たない。
例:これが『姫路城』です。

4.引用語の内容が文の形式でも簡単なものには入れない。

「文になっている引用語」でも簡単なものに「句点(。)」は打たない。
例:「気をつけ」の姿勢で注目する。

5.文の終わりに( )を越えていれるこができる。

( )は補足等で使うことがあるが、)のあとに「句点(。)」を入れることができる。
例:○○については最後の章で説明します(13ページ参照)。

6.補足等で( )を使う場合で内容が長いときには文末に「句点(。)」を入れる。

( )の内容が文になっている場合には「句点(。)」を入れることができます。
例:資料が文化庁のホームページで公開されています。(リンク先で確認することができます。)

読点(、)の入れ方

読点は「縦書き・横書き」も使える符号が変わります。縦書きの場合は「、(テン)」を使い、横書きの場合は「,(コンマ)」を使用します。
この記事も、読点に「、」を使っていますが、本来であれば読点は「,」を使うのが正式です

1.文の中止に入れる。(第一原則)。

文の句切りに「読点(、)」を入れます。
例:おじいさんは芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に行った。

2.終止の形でも文の意味が続いていたら「読点(、)」を入れる。

文の終わりには「。」を入れたくなりますが、一連の意味でつながっているときには「読点(、)」を入れます。
例:車が来ました、自転車も来ました、バイクも来ました。

3.副詞的語句の前後に使う(第二原則)。

まず、副詞的語句(詳しく説明する語句)の前後に入れます。
例:昨夜から、すやすやと、眠っています。

その上で、上から入れなくても良い「、」を消します。
例:昨夜から、眠っています。

入れなくても良い「、」かどうかは、テンで挟んだ語句を読まなくても意味が通じるかどうかで判断できます。
例:昨夜から、すやすやと、眠っています。

接続詞、感嘆詞、呼びかけや返事などにも読点を入れます。
例:また、明日は…… おう、久しぶり。 はい、わかりました。

4.形容詞的語句が重なる場合にも入れる。

形容詞的語句がつながる場合も「、」を入れます。
例:昨夜から、すやすやと、気持ちよさそうに、眠っている。

5.形容詞的語句が重なる場合、1つ目の形容詞的語句の下にだけいれることがある

形容詞的語句がつながる場合「、」を入れますが、最初の形容詞的語句の下だけでも良いことがある
例:昨夜から、すやすやと、気持ちよさそうに眠っている。

6.読み間違える可能性がある時は入れる

「、」を入れないと、間違った意味になってしまう場合は「、」を入れます。
例:寒い日の夜空を見ると ⇔ 冬の夜、空を見ると

7.読みの「間」をあらわす

読み手に「間」を伝えたいときに「、」をいれます
例:「シャン、シャン、シャン。」鈴の音が、響き渡る。

8.提示した語の下に入れる

説明をするときなど、説明される語句の次に「、」を入れる。
例:桜・富士山、それは日本人の心である。

9.ナカテン(・)と同じように使える。

単語が続くときに使う「・」の代わりに「、」を入れる。
例:菜の花、桜、チョーリップなど、多くの花々が咲き誇る春。

10.「 」の前に入れる。

セリフや引用で「 」を使うときに、その前に入れる。
例:親友が、「一緒に、海に行こう」と誘ってきた。

11.「 」の下に「と」がある場合は、次けて「テン」を入れる場合と入れない場合がある。

「と」が、下に続く語が主格や、別の語が来るときに「、」を入れる。
例:親友が、「一緒に、海に行こう。」と誘ってきた。
例:「海に行こう。」と、親友が誘ってきた・

12.主語を「と」「も」で繋ぐ場合は「、」を入れるが、必要でない限りは省略。

例:父と、母と、私との三人で…… ⇔父と母と私との三人で……

13.数字の位取りにいれる

数字を区切るのに「、」を入れる
例:一、二三四

句読点の代わりになる「くぎり符号」

今回は、主に「。」と「、」についてまとめてきましたが、「。」と「、」以外にも、区切りで使える符号があります。

例えば、「・(ナカテン)」は、単語を並列に並べるときや、「、(テン)」と併用して対照的効果をだすのに、使うことができます。

「―(ナカセン)」は時間的な経過や、語をそらすときに使うことができます。

また、「…」や「 」に()なども、「くぎり符号」として紹介されています。


句読点を上手に入れて読みやすい文章を


句読点の入れ方は習得できたでしょうか?句点は、比較的わかりやすいルールがあるのに対して、読点は、ルールが細かく定められていますが、「原則の範囲内で、文に従い適当に調節」することができるという、個人判断の面もあります。

しかし、この句読点をしっかりマスターしておくと、正しい、日本語の文章を書けるようになっていきます。

また、新聞なども「情報」だけではなく、「文章の組み立て方」という観点で、読むのも良いかもしれません。パターンをしっか掴んで、正しく「句読点・くぎり符号」を使っていきましょう、